訪問介護とは
概要
訪問介護員(ホームヘルパー)などが利用者様のご自宅に訪問して、必要なサービスを行います。食事、排せつ、入浴等の介助を行う「身体介護」や、調理、掃除、洗濯等の家事を行う「生活援助」をはじめ、ご自宅での生活に関するサービスや日常生活でのアドバイスをいたします。
男性ヘルパーも多数在籍しております。
提供サービス
■身体介護
日常的な介護を必要とする方に、身体機能向上のための適切なサービスをご提供いたします。
食事、洗面、入浴、部分浴(洗髪、陰部・足部などのみの洗浄)、清拭(せいしき:身体を拭いて清潔にすること)、洗髪、排泄、衣類の着脱、床ずれの予防、体位変換・姿勢交換、ベッドメイキング、歩行、車いす等にかかわる介助。
■生活援助
ご利用者様が単身、ご家族がご病気などの場合に自立支援やご家族の負担軽減のために適切なサービスをご提供いたします。
買物、調理、配膳、洗濯、掃除、衣類の整理、薬の受け取り等にかかわる介助。
相談・助言・情報提供など。
ご利用までの流れ
ご利用対象
要介護1~5の方または特定疾病が原因で介護を必要とする方
このサービスを利用できるのは、要介護認定を受けて「要介護(1~5)と認定された方」
あるいは「特定疾病が原因で介護を必要とする40~64歳の方」です。
※要支援(1~2)の方は 介護予防訪問介護または総合事業サービス の対象となります
※事業対象者は総合事業サービスの対象となります
ご利用までの流れ
介護認定を受けていない方
- 居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。ご本人やご家族の代行で、役所へ申請手続きを致します。
- ケアマネジャーがご自宅へ伺い、お話をおききし、介護保険やケアプランなどについて、ご説明させて頂きます。ご利用がお決まりになったら、居宅介護支援事業所との契約を行ないます。
- 役所に介護保険の申請を行い、後日、認定員がご自宅に伺って、介護認定調査が行なわれます。その後、認定結果が郵便にて送られてきます。
- ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用の手続きに入ります。
- 各サービスの事業所との契約をし、各介護サービスのご利用が始まります。
介護認定を受けられていてご利用してない方
- 居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。
- ケアマネジャーがご自宅へ伺い、お話をおききし、介護保険やケアプランなどについて、ご説明させて頂きます。ご利用がお決まりになったら、居宅介護支援事業所との契約を行ないます。
- ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用の手続きに入ります。
- 各サービスの事業所との契約をし、各介護サービスのご利用が始まります。
※他事業所で、サービスをお受けしている方でも、当社のサービスに関心がございましたら、お気軽にご相談ください。
特徴
※当事業所では1週間分の訪問予定を、前週の金曜日に配布します。
事前にご利用者の情報収集もしやすく、また休日等のプライベートの予定も立てやすいです。
スタッフ紹介
管理者

常勤8名(男性3名・女性5名)、登録職員15名(男性7名・女性8名)の23名が訪問介護スタッフとして活躍しております。
利用者様とたくさん関わることで、利用者様が満足できるサービスを学び、成長していけるように職員一同、日々奮闘中です。

令和3年2月15日に入職しました。
優しい職員ばかりで、働きやすい環境です。
先輩スタッフが同行訪問をして、丁寧に教えてくださるので、安心して働くことが出来ています。

常勤パートで働いています。
仕事の相談もできて、まだ小さな子供がいるのですが、何かとフォローもしてもらえています。気の合う仲間ばかりで楽しく働いています。

入職して3年目になります。
職場はみんな気さくな方ばかりで、心配事や悩み事などを話しやすいです。
自分の頑張りは常に評価してもらえて、とてもやりがいのある職場です。
来年、介護福祉士の資格取得を目指しています。(無事に資格取得が出来て、今春からサービス提供責任者の一員となりました)

介護という仕事が私に出来るだろうかと不安でしたが、早や入職2年目になります。
職場はささいな事でも質問しやすく、丁寧に答えて下さるので、安心して利用者様宅を訪問させていただいています。
これからも、利用者様の小さな変化に気付けるように、いつもアンテナを伸ばして経験を積みたいと思っています。

入職2年目です。介護士としては10年程、老健・特養・デイケア・訪問ヘルパーとして経験してきましたが、トラストの職員の皆さんがとても優しく気さくで、今までで1番働きやすい職場です。わからない事や不安な事も皆で助け合えるので安心です。何よりこの職場で、訪問介護という人に寄り添える素晴らしい職に就けていることに感謝です。